5月上旬、愛知県で探鳥しました。
早朝の都市公園を散策します。
大型連休の真っ只中でした。
公園で過ごす人も多いです。
野鳥も意外に多かった印象でした。
シジュウカラの愛想が良いです。
数も多く、身近な存在でした。
ハクセキレイを見つけます。
開けた場所を歩き回っていました。
歩き続けるため、撮影難易度は高めです。
センダイムシクイの鳴き声もしました。
こちらがそうだと思います。
見上げるため、頭央線を確認できません。
茂みの中に隠れてしまいました。
ある場所でシジュウカラが鳴いています。
動き方が怪しいので、観察していると…
目線の高さの樹洞に入っていきました。
育雛中のようです。
雛鳥の糞を咥えて出てきました。
子育ては忙しそうです。
飛び出しも撮ってみました。
一回の挑戦だけですが、満足します。
長居は無用なので、退散しました。
人気の少ない場所でしたが…
公園にはカラスを数多く見かけました。
無事に巣立って欲しいです。
🐦️ 🐦️ 🐦️ 🐦️ 🐦️
〜おまけ〜
CMが集まっている場所がありました。
コルリ♂を撮影しているのだとか。
ピンで固定された餌が置かれていました。
餌付けの仕方も工夫(?)されています。
「キビタキの♀が邪魔しに来る」
CMの一人が嘆いていました。
キビタキはフライキャッチャーのはず…
置かれた餌を食べたりするのでしょうか?
木の実も食べるなら、そんな事もある?
不思議に思い、少しだけお邪魔しました。
暫くして、その♀が現れます。
地面を歩き、足が長い小鳥でした。
初見ですが、コルリ♀のはずです。
やはりキビタキではありませんでした。
餌付け個体の画像は掲載しませんが…
個人的な疑問を解消する事が出来ました。