シンガポール探鳥記:2025年④(バナナリス) | その日ばかりの野鳥観察

その日ばかりの野鳥観察

山あり海あり川ありの自然に恵まれた新潟県中越地方で、野鳥を観察しています。
出会った野鳥を、気ままに紹介したいと思います。

3月上旬、シンガポールに行きました。

家族旅行ですが、私個人は探鳥旅行です。

自由時間を沢山準備してもらいました。

 

 

 

沢山の野鳥を見つけますが…

野生動物との出会いにも恵まれました。

哺乳類や爬虫類などです。

 

 

 

木に登っているトカゲを見つけました。

頭部は赤く、喉が黒いのが分かります。

頭部から背部には短いトサカがありました。

Oriental Garden Lizard です。

Changeable Lizard とも呼ばれるのだとか。

 

 

 

オリーブ色、赤色、黒色…

名前の通り、皮膚の色を変える事ができます。

繁殖期の♂に特徴的なのだそうです。

驚いた事に、目を別々に動かせるらしくて…

まるでカメレオンのようです。

因みに、尻尾は自切できないのだとか。

(Wikipedia より)

 

 

 

こちらは同じトカゲの♀だと思います。

細い枝の上を器用に移動していました。

 

 

 

東アジアが原産ですが…

この国には1980年代に持ち込まれました。

実は外来種です。

在来のトカゲを脅かしていました。

外来種問題はどの国も同じのようです。

 

 

 

大きめのリスも見つけました。

木の上でガサガサ。

地の上をピョンピョン。

忙しそうに動き回っていました。

バナナリス(Plantain Squirrel)です。

 

 

 

 

脇腹に白い線がありました。

名前の通り、果物を好みます。

観察中、ネムノキの花を引き寄せて…

ムシャムシャと食べてしまいました。

 

 

 

 

花の蜜が目当てだったのかもしれません。

甘い物が好きなのだと推測しました。

 

大事な歯が虫歯にならないか心配します。

 

 

 

生ビール  ラーメン  カレー  ラーメン  生ビール

 

 

 

~旅行の小話④~

 

 

 

1日目の夕飯を食べに行きました。

家族皆の意見が一致します。

屋台街(ホーカーズ)でした。

昨年も利用したラオパサを選びます。

 

 

 

 

今回は事前に有名店を下調べしました。

ホッケン・ミーを試そうとします。

シンガポール風の海老焼きそばでした。

前回は長い行列を見て、諦めましたが…

今回は列に並ぶ人がかなり少ないです。

…が、既に売り切れてしまっていました。

道理で空いているわけです。

代わりにラクサ(麺料理)を頼みました。

 

 

 

米麺に、スパイスの効いた魚介系スープです。

具材は厚揚げとアサリらしき貝でした。

左の皿は、水餃子のような料理です。

 

 

 

昼食も摂らずに探鳥をしていました。

まだまだ私の胃袋には余裕があります。

海南鶏飯(チキンライス)も注文しました。

ローストかスチームの2択から選びます。

おすすめのスチームにしました。

 

 

 

シンガポールでは定番の食べ物です。

お好みでソースをかけました。

黒醤油、チリ、生姜の3種類になります。

私は黒醤油とチリを選びました。

 

アッサリとしていますが、旨味があります。

思い出とともに楽しみました。

 

 

 

🇨🇳  🇯🇵  🇨🇳  🇯🇵  🇨🇳

 

 

 

海南鶏飯を注文する店での事です。

私の前に高校生らしき女性が並んでいました。

制服を来て、友達と楽しそうに話しています。

会話から、日本人だとわかりました。

 

私と同じ海南鶏飯を注文しますが…

ソースは自分でかけるセルフ形式でした。

注文口の脇にある容器からお好みで選びます。

何をかけて良いのか分からない様子でした。

店の人は忙しく、話しかけれない雰囲気です。

後ろに立っていた私に尋ねます。

 

英語で。

 

 

私が日本人らしく見えなかったのでしょう。

昔、中国人っぽいと言われた事もありました。

思い出し、思わず微笑みが溢れます。

 

直接かけず、小皿にとる事を提案しました。

食べながら調節が可能なはずです。

ソースの種類も説明しました。

 

もちろん、日本語で。

(ワタシ、英語、苦手デス)

 

 

その子は恥ずかしそうに笑います。

礼を述べて、友達の元に戻っていきました。

 

修学旅行というより語学研修でしょうか?

学生達だけで行動していたようです。

治安の良い国だからこそ、と思いました。

 

 

 

そんな出来事を経ての海南鶏飯です。

思い出としても、味付けされました。