数が増えてきた(ツグミ) | その日ばかりの野鳥観察

その日ばかりの野鳥観察

山あり海あり川ありの自然に恵まれた新潟県中越地方で、野鳥を観察しています。
出会った野鳥を、気ままに紹介したいと思います。

3月上旬、市内で探鳥しました。

そろそろ冬鳥も見納めかもしれません。

ツグミとホオジロが中心の鳥見でした。

 

 

 

雪が融けた自然公園を散策します。

野鳥の声が少なく、姿も疎らでした。

何となく、園内が広く感じます。 

 

 

広場の一画に、やっと鳥を見つけました。

トラツグミです。

まだ滞在していてくれました。

 

 

 

 

ツグミもちらほらと見つけます。

警戒心の強い個体が多いようでした。

人の姿を見ると、すぐに隠れてしまいます。

 



ツグミの数が増えてきました。

積雪も一段落し、春を迎える雰囲気です。

厚手のコートも不要な陽気でした。

渡りの季節が迫りつつあります。


 

 

海辺の公園に移動しました。

葦原の中から何やら音がします。

オオジュリンが潜んでいました。

葦の茎を啄む音が、耳に心地良いです。

 

 

 

 

茂みからは、飛び上がる小鳥の群れが…

カシラダカでした。

1羽だけが枝に留まってくれます。

が、仲間を追いかけて飛び去りました。

 

 

 


鳴き声に誘われて、散策を続けます。

高い木の枝で囀るのはホオジロでした。

彼等が囀り始めると、春が来たと感じます。

 

 

 

 

控えめに現れたのはアオジでした。

茂みの中を縫うように移動します。

わずかばかりの間、姿を出してくれました。

 

 


同じホオジロ科の野鳥ですが…

それぞれの印象は、やはり異なりました。

同じ日に何種類も観察できて嬉しいです。

 

 

 

上空から鳴き声が聴こえました。

マガンの群れが渡って行きます。

 

 

 

北帰行の始まりかと思いましたが…

南西に向かって移動していました。

もうしばらくは観察できそうです。