春の兆し(スズメ) | その日ばかりの野鳥観察

その日ばかりの野鳥観察

山あり海あり川ありの自然に恵まれた新潟県中越地方で、野鳥を観察しています。
出会った野鳥を、気ままに紹介したいと思います。

3月上旬、近所で探鳥しました。

ここ数日は暖かい陽気です。

雪もスッカリと融けていました。

 



公園でハシボソガラスを見つけます。

嘴には巣材らしき枝を咥えていました。

近くで営巣するのかもしれません。

 




この時期、ウソを見る事があります。

目と耳を使って探し回りましたが…

アトリを見つけるのみでした。

 

 



場所を移動します。

海浜公園にやってきました。



最初に見つけたのはヒヨドリです。

植え込みから飛び出てきました。

シャリンバイの実を食べていたようです。

まだ残っていた、数少ない食べ物でした。

 

 



そのすぐ傍にツグミも見つけます。

割と見かける頻度が増えてきました。

この公園でも、数羽を発見します。

 

 



スズメの姿も見つけます。

背の低い穀類を食べていました。

感心するほど、目聡く見つけます。

 

 



嘴の黒い成鳥です。

冬季に群れるのは若鳥だそうですが…

確かに1羽で過ごしていました。

 

 


 

カラスが営巣を始めたように…

スズメも直に準備を始めるのでしょう。

もうすぐ春が訪れる兆しでした。