6月上旬の事です。
愛知県の公園を散策しました。
春に比べて、全体的に緑が濃いです。
探鳥は難しいかもしれません。
遊歩道の傍でヒヨドリを見つけました。
飛んでいる虫を捕まえて、枝に止まります。
嘴に咥えているのはクマバチのようでした。
何度も咥え直し、弱らせてから飲み込みます。
賑やかな鳴き声が近付いてきました。
エナガの群れです。
幼鳥達が、親鳥を追いかけていました。
青葉の中に隠れてしまいますが…
1羽だけ目の前に出て来てくれました。
遊歩道に舞い降りる幼鳥もいます。
スズメの幼鳥でした。
嘴の基部が、生意気そうに曲っています。
親鳥が餌を運んでいました。
先程の幼鳥が、嘴を大きく開きます。
親鳥は甲斐甲斐しく働いていました。
公園内には何本もクワが植わっています。
色とりどりの実が生っていました。
黄緑→赤→黒の順に熟していきます。
人間が食べても甘くて美味しいのですが…
野鳥にとっても同様のようです。
ヒヨドリ、スズメ、メジロ…
多くの種が集まっていました。
スズメの数が最も多いです。
そのスズメの食べ方に注目しました。
熟した実を何度も咥え直しています。
しかも、最終的には飲み込みません。
あくまで推測ですが…
果汁だけを舐めているようでした。
よく見ると、上の画像は幼鳥です。
まだ食べ慣れていないのでしょうか。
色々と想像が膨らみました。