11月中旬に入りました。
朝から寒い日が続いています。
厚手の上着を着こんで探鳥しました。
海に近い公園を歩きます。
紫色の実を食べるヒヨドリが居ました。
実はムラサキシキブでしょうか?
野鳥が食べるのを初めて見た気がします。
地面ではキジバトが採餌中でした。
散策路にまで出てきます。
走る人に驚いて、飛び去りました。
海に出ました。
青と赤の鳥をテトラポッドに見つけます。
イソヒヨドリ♂でした。
間隔を空けながら、数羽が佇んでいます。
背後の草むらが動きました。
スズメの群れです。
意外に多くの数が隠れていました。
明るい場所に出て来ました。
ふっくらと丸く、耐寒モードです。
鳴いた瞬間でした。
嘴からピンク色が現れます。
スズメの舌でした。
他の野鳥よりも短そうな舌でした。
用途に応じて形状が異なるそうです。
キツツキ類は細長い舌を持ちます。
木の中の餌を捕獲するためです。
メジロは舌の先が筆のように分かれます。
花の蜜などを舐めとるためです。
スズメの舌は何に便利なのでしょうね。
~おまけ~
御伽噺の『舌切り雀』を思い出します。
幼少時、雀が糊を食べるのか不思議でした。
米粒から糊を作れる事を知らなかったからです。
ついでに…
化け猫が行灯の油を舐めるのも不思議でした。
灯油や石油を舐めている勘違いしたからです。
当時の油が、鰯などの魚油と知りませんでした。
様々な道具が何から作られるのか。
昔の人の知恵や工夫は勉強になります。