2月中旬の事です。
愛知県の公園で探鳥しました。
水辺にヌートリアを発見します。
新潟県では見ない光景でした。
すぐそばでキジバトが鳴き始めます。
頬(喉?素嚢?)を膨らませていました。
間近で聴くと、大きな鳴き声です。
水面に、泳ぐバンを見つけました。
夏、赤い嘴と額が特徴の水鳥です。
冬に見るのは若鳥だけだと思っていました。
…が、成鳥冬羽も嘴は赤く無くなるのだとか。
羽の褐色具合でも見分けるそうです。
オオバンの姿もありました。
こちらはハッキリと白い嘴です。
狭い林の中でシロハラを見つけます。
小高い場所のため、階段がありました。
高低差を利用し、目線の位置でパシャリ。
水辺ではカワセミを見つけます。
眼下の水面を見つめていました。
相変わらず美しい姿です。
公園周囲の用水路にも、1羽。
先程とは異なる個体です。
橋の下なので、暗かったのですが…
動きが少ないのでSSを遅くしました。
「この公園、3羽が生息していますよ」
出会ったCMに教えて頂きます。
ここではカワセミ狙いの方々がいました。
安定して出会えるようです。
そのうちの2羽を発見出来ました。
この公園のアイドルです。
もうじき、桜が花を咲かせるはず。
桜と一緒に撮れると素敵ですが…
機会があれば挑戦してみたいです。