5月の大型連休を愛知県で過ごします。
近所の公園で探鳥しました。
電線にツバメがとまっています。
営巣も始まっていました。
毎年、公衆トイレを利用しています。
水辺にはコサギが佇んでいました。
羽繕いに余念がありません。
頭の冠羽と、胸の飾り羽が風にはためきます。
純白の羽が際立ちました。
水辺に、鋭い鳴き声が響きます。
声の主はカワセミでした。
水辺に伸びた枝に2羽を見つけます。
♂と♀のペアでした。
♂が明るい場所に移動します。
水面を見つめる眼差しは真剣そのもの。
♀に求愛給餌をしていたのかも。
♀は催促するかのように鳴いています。
♂は何度も挑戦しますが、成功しません。
ようやく小魚を捕まえたと思ったら…
♂が、そのまま食べてしまいました。
(背面を向いたため、画像はありません)
結局、2羽とも飛び去ってしまいます。
求愛給餌を期待しましたが、残念でした。
お互いの『気持ち』が大事です。
いや、『腹持ち』の方かもしれません。
🐁 🐁 🐁 🐁 🐁
~おまけ~
近くでヌートリアが草を食んでいました。
モサモサとのんびりな様子です。
以前見たよりも小さい個体でした。
まだ子供なのかもしれません。
季節を問わず繁殖するそうです。
特定外来生物に指定されています。
一方で、鳥獣保護管理法の対象でした。
そのため、駆除には許可が必要なのだとか。
今後も生態系への影響が心配されます。