日晴るまで頑張る(ヒバリ) | その日ばかりの野鳥観察

その日ばかりの野鳥観察

山あり海あり川ありの自然に恵まれた新潟県中越地方で、野鳥を観察しています。
出会った野鳥を、気ままに紹介したいと思います。

2月上旬の事です。

市内の港に探鳥に行きました。

浜辺に下りようとしますが…

波が高く、激しく飛散します。

野鳥の姿もありませんでした。

諦めて、車内から探鳥します。

 

 

 

港に移動しました。

釣り人は全く居ません。

この日もウミネコを見つけます。

群れて、海面に漂っていました。

そんな中に異なるカモメ類を見つけます。

 

 

 

ゴマ頭、黄色い嘴には僅かな赤味が…

足の色も確認したくなりました。

恐らくはセグロカモメでしょう。

 

 

  

市内は積雪していましたが…

港は、波や風の影響で雪がありません。

冬季は売店などは休業中でした。

部分的ですが、芝生などもあります。

そんな僅かな場所に野鳥がいました。

ムクドリです。

 

 

 

 

10羽程が餌を探していました。

風に飛ばされそうにも見えます。

そんな中に小鳥が交っていました。

腹部に縦斑のある茶色い鳥です。

ヒバリでした。

 

 

 

 

普段は広い草地で見かけます。

そこが積雪し、移動したのでしょう。

最初、鳥の種類が判りませんでした。

久し振りの観察になります。

 

 

 

 

建物の壁際、電柱の基部、ベンチの下…

雪の少ない所を歩き回ります。

 

何を食べているのかは分かりませんが…

すぐに食糧が尽きてしまいそうです。

 

 

 

 

春を告げるにはまだ早い時期でした。

晴れた日の美しい囀りはもう少し先です。

冬を耐え忍び、春に備えていました。

 

 

 

おまけにもう1種を見つけます。

1羽のスズメでした。

 

 

 

普段は気にならない存在ですが…

多数の中に1羽だと特別感があります。

何気に、目を引く存在でした。