交雑種を考察す(ヒドリガモ) | その日ばかりの野鳥観察

その日ばかりの野鳥観察

山あり海あり川ありの自然に恵まれた新潟県中越地方で、野鳥を観察しています。
出会った野鳥を、気ままに紹介したいと思います。

2月上旬の事です。

新潟県阿賀野市の瓢湖を訪れました。

県内でも有数の白鳥飛来地です。

天候にも恵まれた日を選びました。


 


決まった時間に給餌が行われます。

水鳥達もそれを目当てに集まりました。

激しい喧騒が始まります。

 

 

 

「3代目白鳥おじさん」が餌を撒きました。

1日に3回行われるそうです。

実は画面の中央にいらっしゃいましたが…

画像ソフトの消しゴム機能を利用しました。

やや不自然さは残りますが、姿が消えます。

凄い機能でした。

 

 

 

オナガガモ、ヒドリガモ、ホシハジロ…

コハクチョウも含めて、凄い数でした。

毎年の光景です。

 

 

 

 

陽が射し込んでいました。

マガモ♂の頭部も輝いています。

光沢のある緑が美しく写りました。

 

 

 

 

コガモ♂も同様に綺麗です。

小さくても美しいカモでした。

 

 

 

 

アメリカヒドリを探してみました。

頭部に緑色が混じる♂を発見します。

 

 

 

交雑種を疑いましたが…

図鑑によるとそんな個体もいるとか。

ヒドリガモ♂で間違いなさそうです。

 

 

 

頭部に赤味の少ないヒドリガモ♂も。

代わりに緑色部が少ないのですが…

ヒドリガモとは明らかに異なりました。

ヒドリガモ×アメヒの交雑種と考えます。





野鳥図鑑を見返しました。

「アメリカヒドリの嘴の基部は黒い」

以前に得た知識を忘れていました。

最近、アメリカヒドリを見ていません。

今季、再び会えると良いのですが…




アメリカヒドリ♂(2021年12月撮影)