1月下旬の事です。
市内の白鳥が来る池を訪問しました。
白鳥の他、様々なカモ類を観察します。
マガモ、コガモ、ホシハジロ、スズガモ、
キンクロハジロ、オオバン…
疑似交尾をするオナガガモ。
メジロガモ×ホシハジロの交雑種。
よく探してみると、色々と観察出来ました。
池の外れで、大きなお尻を見つけます。
下面は白く、足は橙色の水鳥でした。
正体はオオヒシクイです。
毎年、上越市の朝日池で観察しますが…
今季、この池では間近で観察出来ます。
個人的には貴重な事でした。
以前の探鳥で1羽の滞在を知りましたが…
近くに、もう1羽が居る事に気付きます。
仲間が増えている、と驚きました。
…が、よく見ると少し雰囲気が異なります。
大きさ、嘴の形、…ヒシクイでした。
オオヒシクイは頭と嘴に段差が少なくて…
ヒシクイは明確に段差を確認できます。
分かり難いですが、並んだ瞬間をパシャリ。
両者の違いが分かりますでしょうか?
ヒシクイがパタパタを行ないます。
色合いは地味ですが…
翼にある羽の並びが綺麗でした。
普段は遠くから個々に観察するだけでした。
近くで両者を比較出来たのは初めてです。
稀な機会に恵まれました。