1月中旬の事です。
上越市で探鳥をしました。
目的はハクガンです。
探し始めて暫くの後に発見します。
マガンの群れの中に数羽でした。
かなり遠いため、証拠写真です。
もっと大きな群れがいるはずでした。
他の場所を見て回る事にします。
途中、コウノトリ達を見つけました。嬉しい出逢いです。
雪の残る田圃にカラスを見つけました。
期待して、車を近くの路肩に停めます。
車の中から観察しました。
ハシボソガラスが交じりますが…
大部分がミヤマガラスの群れでした。
左側がミヤマ、右側がハシボソです。
細くて尖く、基部が白い嘴が特徴です。
越冬のために大陸から渡ってきます。
二番穂や落穂を食べていました。
他のカラスに比べて、草食の印象です。
実際には、雑食なのだとか。
他のカラスに比べ、非常に臆病です。
人が近付くと、すぐに逃げ出しました。
かなり遠くても直ぐに警戒されます。
車の中からだと、あまり逃げません。
大きな音が鳴り、一斉に逃げ出しました。
すぐ近くの電線にとまります。
全部で100羽に満たない数でした。
ハシボソガラスが2割ほど混じります。
コクマルガラスは、居ませんでした。
積雪時期、黒い体は目立ちます。
一方、ハクガンは見つけ難くなりました。
車で探す際は注意して行なっています。
探鳥も、運転も。
🔥 🔥 🔥 🔥 🔥
~おまけ~
探鳥中、何度も大きな音が鳴り響きます。
「パーン!、…パーン!」
最初、カラス避けの空砲だと思いました。
実家で、よく聴いた音に似ていたからです。
しかし、音は不規則かつ連続でした。
怪訝に思い、音のする方に目をやります。
白煙が上がっていました。
よく見ると、炎も上がっています。
林のせいで、煙の発生地が確認できません。
一瞬、火事かと思いましたが…
実際には「塞の神」の行事です。
無病息災などを願う、小正月の神事でした。
沢山の藁や竹を組み上げて、焚き上げます。
スルメや餅などを焼いて食べるのだとか。
「どんど焼き」とも呼ばれます。
この日、彼方此方で煙が上がりました。
安全のため、消防の方も関わっています。
笑顔の子供たちとすれ違いました。
皆、「塞の神」に参加したのでしょう。
地域の行事として長く続いて欲しいです。