1月中旬の事です。
冬の自然公園を探鳥しました。
小さな池の畔から鳴き声がします。
小さな茶色の鳥を見つけました。
ミソサザイです。
先日見つけた時は後ろ姿でした。
今回はシッカリと姿を確認します。
すぐに茂みに隠れてしまいましたが…
滞在を確認出来ました。
公園内の柿の木に向かいます。
途中、アオゲラを見つけました。
撮影条件は悪いのですが…
証拠写真だけでも撮る事にします。
柿の木に来るかもしれません。
先回りして、待つ事にしました。
メジロ、ヒヨドリ、シロハラ…
この日も様々な種が柿を食べに現れます。
枝を掴み損ねたトラツグミがいました。
細い枝は難易度が高そうです。
結局、アオゲラは来ません。
他所に移動したのでしょう。
…残念でした。
続いて、散策路でコゲラに出会います。
雪風で折れた枝に現れました。
周囲を見渡しながら、その場に座します。
冠羽を立てているかのようでした。
その後も常緑樹を背景に動きます。
そんな中、頭に赤い羽を確認しました。
コゲラ♂の証です。
今回は2羽での登場でした。
冬はカラ類と混群を成す事もあります。
1年を通して観察出来る野鳥でした。
1番身近なキツツキです。