1月中旬、市内で探鳥しました。
目的地は白鳥の池を選びます。
珍しいカモが来ているかもしれません。
たまに訪問する事にしていました。
まずはセグロセキレイを見つけます。
枯れた蓮の茎に止まりまっていました。
3羽が連れ立って移動しています。
肝心の水鳥達も観察しました。
いつもより多くの白鳥が居ます。
大部分はオオハクチョウでした。
普段なら近隣の田圃へ採餌に行く時間ですが…
周辺は降り続いた雪で覆われていました。
田圃では餌を探すのが難しいのでしょう。
数羽が給餌される籾米を食べていました。
激しく水浴びをする個体がいます。
よく見ると、翼を嘴で整えていました。
小鳥でも似たような行動をしますが…
嘴が大きいため、迫力があります。
まるで自傷行為に見えてしまいました。
カモ類やその他を探してみます。
マガモ、コガモ、カルガモ、ホシハジロ、
キンクロハジロ、オナガガモ、オオバン…
いつもの面々が滞在していました。
1羽だけ、目に留まるカモを見つけます。
キンクロハジロ♂と並走していますが…
スズガモ♀に違いありません。
確か、昨年も♀だけ見つけた気がします。
今年も♂の姿はありませんでした。
因みに、こちらがキンクロハジロ♀です。
先日のカモも見つけました。
マガモの雄化個体を疑う個体です。
改めて見ると翼鏡はマガモでした。
交雑種の可能性は低そうです。
毎年、多くのカモ類が飛来する池でした。
見かける事の少ない種もいますが…
探す楽しみが詰まっています。