1月2日、家族と低山に登りました。
ヤマガラやソウシチョウに会います。
十分に堪能した後に下山しました。
「こっちの道で帰ろう」
妻が下山ルートを指示してくれます。
ずっと某アプリを確認していました。
何やら理由があるらしく…
リーダーに従って帰路につきました。
山頂付近では多くの人とすれ違いますが…
選んだ下山ルートでは誰とも会いません。
少し心配になりましたが…
素敵な出会いがありました。
「あ!いたよ!」
先頭を歩いていた妻が声を上げます。
前方から向かってくる野鳥がいました。
なんと、ヤマドリ♂です。
過去に2回見た事がありました。
その時は直ぐに逃げ去りましたが…
こんなに間近で見るのは初めてでした。
ヤマドリの方から近付いてきます。
「クッ…、ククッ…、クッ…」
鳴き声はニワトリに似ていました。
とても美しい野鳥です。
長い尾、複雑な羽模様、赤い肉垂…
1番目を奪われたのは背中でした。
光の加減で、黄金色に輝きます。
青葉や朽木の小虫を食べていました。
人間を恐れる様子はありません。
方向転換の時、尾羽が私に当たる距離です。
隣りにいた娘が、静かに興奮していました。
我々の周囲で採餌を続けています。
先に進もうと下山を再開した時でした。
我々を遮るようにヤマドリが動きます。
我々を危険だと判断したようでした。
身構え、唸り声をあげています。
すぐに来た道を戻りました。
幸いにも、襲いかかってはきません。
山道を戻って別ルートを選ぶのは辛いです。
しばらく様子を見守りました。
ヤマドリは我々を回り込んで後方に…
その隙に、下山する事が出来ました。
振り返ってヤマドリを確認します。
水溜りで水を飲んでました。
最後の1枚を撮影します。
この山道の脇に小さな沢がありました。
水は枯れていましたが…
窪地に残る水場があったようです。
ヤマドリが留まっていた理由かもしれません。
ヤマドリは縄張りを持ちます。
不用意に近付くと攻撃される事も。。。
山道だと、移動先が限られました。
嬉しい出会いでしたが、注意が必要です。
「ヤマドリに出会えるかもしれない」
事前に妻が某アプリで知っていた事でした。
ただ、遭遇頻度が高いわけではありません。
それでも、期待した通りになりました。
新年早々の嬉しい出来事です。