暗がりにある広場で(クロジ) | その日ばかりの野鳥観察

その日ばかりの野鳥観察

山あり海あり川ありの自然に恵まれた新潟県中越地方で、野鳥を観察しています。
出会った野鳥を、気ままに紹介したいと思います。

12月下旬の事でした。

陽が昇っても雲に隠れてしまいます。

薄暗い中、公園を散策しました。 



日中ですが、陽が陰っています。

積もった雪はほぼ消えていました。

まだ少雪のため、融けるのも早いです。




小川に面した道を歩きました。

川床に動く黄色を見つけます。

キセキレイでした。

 

 



川はとても浅いです。

鳥が歩き回るのに支障はありません。

小さな滝の際でも採餌していました。

飛べるため、怖いもの無しです。

 

 

 


坂道を登ります。

ちょっとした広場に出ました。

周囲を木々に囲まれた場所です。


「チッ、チッ」


ホオジロに似た鳴き声がしました。

声のする方向を凝視します。

肉眼ではわかりません。

双眼鏡で確認し、カメラを構えます。

下の画面に声の主が写り込みました。

 




画面左側の中段に居ます。

クロジ♂でした。

 

 

 


ホオジロ科の鳥です。

ここでは少し珍しい存在でした。

その上、薄暗い場所を好みます。

撮影難易度の高い野鳥でした。




小さな植物の種を食べています。

忙しなく動いていました。

 

 



この広場ではたまに小鳥を見かけます。

カワラヒワ、アオジ、ヤマガラ、アトリ…

彼等にとって貴重な食糧があるようです。

通えば、撮影機会があるかもしれません。


明るい場所であれば、尚良しですが。