12月上旬の事です。
愛知県の公園を散策しました。
昨年は珍しい種と出逢います。
今回も期待していましたが…
結果としては、期待が外れました。
通常種だけの確認になります。
ハクセキレイを見つけました。
車道を選んで歩いています。
時折、車が通り過ぎましたが…
周囲を徘徊しています。
何かの実(種)を食べていました。
車に轢かれ、細かく砕かれたのかも。
その方が食べ易いのかもしれません。
別の場所にキジバトがいました。
周辺に落ちている実が目的のようです。
樹上にはヒヨドリが来ていました。
何の実なのか、確認し忘れました。
確か、かなり背の高い街路樹です。
ほとんど葉は落ちていました。
何となくキハダに似ますが…
実のつき方が異なる気もします。
園内にはセンダンが生えていました。
こちらはヒヨドリが好んで食べています。
そんな中、ツグミを見つけました。
別の樹に留まり、周囲を警戒します。
近寄るヒヨドリを追い払っていました。
この樹の実を独占したかったのでしょう。
こちらはムクノキだと思います。
野鳥には大人気の樹木でした。
センダンよりも実の減り方が著しいです。
先程のキジバトが食べていた実。
野鳥との対比で小さく見えますが…
同じムクノキかもしれません。
公園の樹木にも詳しくなりたいです。