時化の日に出逢う(シノリガモ) | その日ばかりの野鳥観察

その日ばかりの野鳥観察

山あり海あり川ありの自然に恵まれた新潟県中越地方で、野鳥を観察しています。
出会った野鳥を、気ままに紹介したいと思います。

11月下旬の事です。

荒れた天気が続いていました。

雨の日が多く、鳥見に行けません。

 

ただ、嘆くばかりではありません。

海鳥が荒波を避けて岸辺に現れるかも。

雨間を狙って海岸に行きました。

 

 

 

案の定、日本海は荒れています。

釣り人の姿も見ません。

 

傘を差しながら、双眼鏡で見渡します。

最初に見つけたのはウミアイサでした。

浜辺の傍で潜水を繰り返します。

激しい波で砂浜が削られたようでした。

こんな時は比較的近くで観察できます。

 

 

 

 

ミヤコドリも見つけました。

留鳥の如く、滞在を続けています。

振り返ると、今年4月からでした。

このまま越冬しそうです。

 

 

 

 

岩場の間で、何かが動きました。

目を凝らして姿を探します。

特徴的な姿を見つけました。

シノリガモ♂です。

 

 

 

 

1羽で過ごしていました。

毎冬、1回だけ見かける存在です。

この冬も姿を見せてくれました。

 

 

 

 

模様が美しい成鳥♂です。

所々にある白斑が鮮明でした。

頭と脇はレンガ色です。

「シノリ」とは夜明けの事だとか。

赤味は朝陽、白斑は雲や星のようです。

 

 

 

 

今までは♀や若♂のみ見た事がありました。

おそらくは、成鳥♂は初めてです。

 

波間を漂うため、何度も姿が隠れました。

時化(しけ)の日に見かけるカモです。

私にとっては「シケガモ」でした。

視界も悪い中ですが、嬉しい発見です。

 

 

 

次第に、風も雨も強くなりました。

残念ですが、撤退する事にします。

 

他にも稀なカモ類が現れるかもしれません。

悪天候でも、海岸に足を運びたくなります。