多くのシギチを…(ウズラシギ) | その日ばかりの野鳥観察

その日ばかりの野鳥観察

山あり海あり川ありの自然に恵まれた新潟県中越地方で、野鳥を観察しています。
出会った野鳥を、気ままに紹介したいと思います。

11月上旬に蓮田で探鳥しました。

コウノトリ、オグロシギ、オジロトウネン…

他にもシギチを見つけます。

 

 

 

コチドリ幼鳥を見つけました。

成鳥も見た気がしましたが…

すぐに何処かに行ってしまいました。

 

 

 

 

ハマシギも見つけました。

いつもは海辺での出会いです。

淡水域なので我が目を疑いましたが…

河川や水田にも生息する事を知ります。

名前と経験から、誤解していました。

 

 

 

 

愛想良く、接近するシギがいます。

ウズラシギでした。

頭部は明(赤)るい褐色です。

 

 

 

 

深い場所では頭部を浸けていました。

よく見ると、目を閉じています。

嘴の感覚だけで採餌しているようでした。

 

 

 

 

何を食べているのか気になります。

小さな巻貝のように見えますが…

ハッキリとは分かりませんでした。

 

 

 

 

改めて見ると、幼鳥のようです。

白くて太い眉斑、縦斑が少ない…

幼鳥の特徴と合致していました。

 

 

 

 

秋のシギチは幼鳥がまじります。

良く見れば違いに気付けるそうですが…

私はまだまだ経験が足りません。

今後も、多くのシギチを観察したいです。

 

 

 

【観察できた野鳥】(順不同)

 

コウノトリ、アオサギ、ダイサギ、

トウネン、オジロトウネン、ヒバリシギ、

ウズラシギ、オグロシギ、ハマシギ、

タシギ、コチドリ、ハクセキレイ、

ノスリ、ハシボソガラス

 

計14種