別の小鳥の代わりに(シジュウカラ) | その日ばかりの野鳥観察

その日ばかりの野鳥観察

山あり海あり川ありの自然に恵まれた新潟県中越地方で、野鳥を観察しています。
出会った野鳥を、気ままに紹介したいと思います。

11月上旬の事です。

愛知県で探鳥しました。

有給休暇の終盤は家族と過ごしました。

 

 

 

早朝、都市公園を歩きます。

休日のためか、賑やかでした。

犬の散歩、ジョギング、屋台の準備…

フリーマーケットの開催があるようです。

 

 

 

野鳥観察のCMも複数いました。

会釈を交わしつつ、園内を回ります。

 

 

桜の樹にシジュウカラが来ました。

特に珍しいわけではありませんが…

久し振りに見た気がしました。

肩から背中の色合いが美しい小鳥です。

 

 

 

 

鋭い鳴き声がしました。

モズ♂が現れます。

暫くの間、岩の上に陣取っていました。

周囲を見渡した後、飛び去ります。

 

 

 

 

「コツ…、コツ…、コツ…」

木陰から音がしました。

ハシボソガラスがドングリを突いてます。

ウニやクルミでも同様のシーンを見ました。

神経質かつ器用に食材を食べています。

 

 

 

 

園内にある池にも立ち寄りました。

オナガガモ♂が1羽で寛いでいます。

気持ち良さそうでした。

 

 

 

 

岸辺にはマガモが群れています。

コサギが1羽だけいました。

マガモ達の間を縫うように移動します。

狩りの邪魔なのかもしれません。

コサギは迷惑そうにしていました。

 

 

 

 

多数のCMが集まる場所を見つけます。

挨拶しつつ尋ねると、珍鳥が居るのだとか。

北海道で出会った、喉の赤い小鳥でした。

 

 

30分程で、茂みから姿を現します。

何枚か写真を撮るうちに、気付きました。

苔の上で昆虫を食べる姿が不自然です。

餌付けされた個体のようでした。

 

餌を撒きに行く方がいます。

周囲も「よろしくお願いします」と。


色々と思うところがありましたが…

郷に入れば郷に従う事にします。

ただ、ブログへの写真掲載はしません。




代わりに、シジュウカラの登場です。

先程の小鳥と同じ場所に現れました。

撒かれた餌は食べずに立ち去ります。

今思うと、苔なども配置されたのかも。

 

 

 

 

2時間程、公園を散策しました。

同じ季節でも、地元と異なる環境です。

色々と学ぶ事や考える事がありました。