お掘りの蓮に(シジュウカラ) | その日ばかりの野鳥観察

その日ばかりの野鳥観察

山あり海あり川ありの自然に恵まれた新潟県中越地方で、野鳥を観察しています。
出会った野鳥を、気ままに紹介したいと思います。

7月中旬、上越市に立ち寄りました。

時刻は夕方頃です。

高田城址公園で蓮の花を眺めました。

ここは、県内でも有数の蓮の名所です。




お掘りには、沢山の花が咲いていました。

昔、藩の財政再建のために栽培したのだとか。

『東洋一』と紹介されていました。

 

 

 

 

夕方だと綺麗な形の花は少ない気がします。

代わりに、蓮の葉に残る水滴に注目しました。

葉の上を、まるで水銀のように滑ります。

蓮を鑑賞する時、必ず探してしまいます。

清らかさや瑞々しさを感じました。

 

 

 


高田城址公園は夜桜でも有名です。

『日本三大夜桜』と紹介されていました。

毎年、観桜会と観蓮会が開かれます。


…観蓮会という単語は初めて使いました。

一般的には「かんれんかい」と読みます。

仏教行事的には「かんれんえ」と読むそうです。




堀に沿って、桜並木が続いていました。

よく茂った葉の中に動くものが…

シジュウカラの幼鳥でした。

数羽が隠れています。

 

 



親鳥に餌を強請っていました。

この親鳥、蓮の中に飛んでいきます。

暫くして、餌(小虫?)を咥えて戻りました。

幼鳥が、競って親鳥に向かいます。

 



羽虫やアメンボ等を獲っているのでしょう。

蓮の茎や葉は、足場として便利なようです。

同様に、スズメ達の姿もありました。




蓮に隠れた、小島を見つけます。

バンが座っていました。

何やら嘴で周辺を整えています。

営巣中なのでしょうか?

蓮の中は、良い隠れ家になりそうです。

 




ヨシゴイを探してみますが…

あまりにも蓮が密集しています。

以前に訪れた瓢湖とは、別次元でした。

野鳥目的でなければ、見応えがありますが…

半ば諦めつつ、それでも水辺を歩きます。




日も暮れかけた頃でした。

小さな鳴き声とともに、飛び立つ鳥が。

慌てて撮影し、後ろ姿を捉えます。

ヨシゴイでした。

 

 



やはり、飛来はしているようです。

この後、もう1度だけ現れましたが…

条件が悪く、撮影は困難でした。




夕暮れ時の水辺を歩きます。

人の少ない時間帯でした。

蓮の葉が水に浮かぶ音が、プカプカと…

滝や渓流とは異なる癒やしがありました。

気分転換には良い所です。