10月下旬、隠岐島に行きました。
お昼から夕方まで島内を巡ります。
移動にはレンタカーを使いました。
隠岐一之宮の水若酢神社をお詣りします。
広くて立派な神社でした。
厳島神社のような鮮やかさはありません。
しかし、楚々とした美しさを感じます。
…写真は撮り忘れまてしまいました。
参拝後に社務所で御朱印を頂きます。
丁寧かつ達筆な筆使いに、心も洗われました。
その後は、気の向くままに観光します。
窓を開けてドライブしていると…
何処でもジョウビタキの声が聴こえます。
かなりの数が居るみたいでした。
水若酢神社の駐車場で♂を見かけます。
今季の初見になりました。
島内にはジョウビタキが沢山居ましたが…
圧倒的な数なのはアトリでした。
普段、地元では多くて20羽程度ですが…
この日はケタが違います。
電線にかなりの数がとまっていました。
因みに、全ては画角に入りません。
更に別の群れが加わりました。
刈り終わった田圃に舞い降ります。
意志を持つ雲が動いているみたいでした。
群れが何度も周囲を旋回します。
ピントを合わせるのは難しくて…
今後の課題だと感じます。
落穂を食べているようでした。
地面が蠢いているようです。
カメラ越しですが、面白い光景でした。
何かがアトリの群れに襲い掛かります。
アトリ達が一斉に飛び立ちました。
幾つかの群れに別れて散らばります。
襲撃者はチョウゲンボウでした。
見晴らしの良い場所に陣取ります。
アトリ達を監視しているようでした。
先程の襲撃は失敗だったようです。
アトリの一部は電線にとまりました。
皆、緊張しているように見えます。
整列して、襲撃者を注視していました。
その後、チョウゲンボウは何処かへ去ります。
アトリ達の緊張は解けたようでした。
アトリは漢字で『花鶏』と書きます。
木にとまる姿は、まるで花のようで…
いえ、橙色なので蜜柑か柿に見えました。
今季はアトリをよく目にします。
局所的なのかもしれませんが。。。
大群を観察する機会が多いかもしれません。
【観察した野鳥】(順不同)
アオサギ、トビ、オオミズナギドリ、
ウミネコ、ヒヨドリ、ハシボソガラス、
アトリ、ヤマガラ、ホオジロ、スズメ、
カルガモ、マガモ、カワセミ、ダイサギ、
ジョウビタキ、ウグイス、チョウゲンボウ、
ハシブトガラス
(声のみ)
ツツドリ
計18種(+1)