秋の実りを楽しむ(アトリ) | その日ばかりの野鳥観察

その日ばかりの野鳥観察

山あり海あり川ありの自然に恵まれた新潟県中越地方で、野鳥を観察しています。
出会った野鳥を、気ままに紹介したいと思います。

10月下旬の事です。

朝、市内の自然公園を歩きました。

 

 


この頃は頻繁に白鳥を見かけます。

南に向かう群れとして、ですが。

高度はありますが、頭上を越えていきます。

 

 



公園内には秋の実りが豊富でした。

山地はブナは不作と聞きますが…

平地にはドングリが沢山落ちています。

 

 

 


立派なキノコも見つけました。

テングダケでしょうか?

立派な…、毒キノコです。

 




柿の木にも実が沢山生っていました。

渋柿だと思いますが、野鳥の好物です。

冬にはメジロやヒヨドリが群がりました。

シロハラを見かける事もあります。

 




この日に賑やかなのはモミジでした。

アトリの群れが入っています。

曇り空なのが残念でした。


 

 


「パチ…、パチ…、パチ…」


耳を澄ますと、食む音が聴こえます。

シメが食む音よりも小さい音でした。

小気味よい音です。





下から見上げる形になりました。

頭上からは食べカスが降ってきます。

アトリ達は秋の実りを堪能していました。