隠れたライファー(ヒバリシギ) | その日ばかりの野鳥観察

その日ばかりの野鳥観察

山あり海あり川ありの自然に恵まれた新潟県中越地方で、野鳥を観察しています。
出会った野鳥を、気ままに紹介したいと思います。

10月中旬、ヘラシギを観に行きました。

他にも多くのシギチを見つけます。

 

 

 

最も多いのはトウネンでした。

ヘラシギはトウネンの群れに交ざります。

並ぶと同じ大きさなのが分かりました。

 

 

 

 

離れた場所にはタカブシギ(冬羽)が。

先日に初めて見たばかりのシギです。

2回目でしたが、識別は容易でした。

 

 

 

 

足の黄色い、小さなシギも見つけます。

オジロトウネンと迷いましたが…

ヒバリシギだと思います。

 

 

 

 

トウネンと同じ大きさでした。

ですが、トウネンに比べて首が長いそうです。

よく見ると、頭部に縦斑が確認できました。

夏羽から冬羽に移行中のようです。

夏羽の赤味が消えつつありました。

 

 

 

 

1羽だけの登場でした。

気付くのが遅れましたが、ライファーです。

普段は初見の野鳥との出逢いに喜びますが…

ヘラシギと比べてしまいました。

いえ、十分に有り難い存在です。

 

 

 

 

トウネンの群れを観察中の時でした。

足に黄色味を帯びる個体がいます。

翼や上体の色味も濃い気がしました。

もう1種のライファーかもしれません。

オジロトウネンでした(多分)。

 

 

 

ただ、オジロトウネンには自信がありません。

曇と泥の影響で、足の色が判断困難でした。

また、何故か頭部の羽がかけています。

換羽中なのか、それとも怪我なのか…

 

 

 

希少なヘラシギに隠れてしまいましたが…

この日は3種のライファーと出逢いました。