アメリカ〜ではないけれど(ウズラシギ) | その日ばかりの野鳥観察

その日ばかりの野鳥観察

山あり海あり川ありの自然に恵まれた新潟県中越地方で、野鳥を観察しています。
出会った野鳥を、気ままに紹介したいと思います。

10月中旬、田圃でシギチを観察しました。

この時は、ヘラシギが主役です。

集まったCMの熱い視線は釘付けでした。

 

 

 

ジッとしていると近くに来てくれます。

波紋の広がる水面にも映りました。

 

 

 

ヘラシギ以外にも様々なシギ達が飛来します。

機会の少ない、淡水域での探鳥でした。

他の種類を探して周辺を歩きます。

 

 

 

大きな鳴き声で現れたのはケリでした。

1羽で降り立ち、すぐに飛び去ります。

 

 

 

静かに現れたのはタシギでした。

水面で…、やはり静かに採餌します。

 

 

 

一番目を引いたのはウズラシギです。

栗色の頭部が、鮮やかに写りました。

 

 

 

ヘラシギの傍を行き来します。

CM達にアピールしているかのようでした。

 

 

 

スラリと立ち、振り返ります。

白黒のシギが多い中、目立つ存在でした。

 

 

 

アメリカウズラシギもいたようです。

私は出会う事はできませんでした。

この田ではなく、別の田に居たのでしょう。

 

アメリカウズラシギを探す方が居ました。

周囲のCM達に尋ね続けています。

撮影中の方々は迷惑そうに見えました。

 

その方、特徴も知らずに探しているようです。

見たい気持ちはわかりますが…

ある程度は予習してから、と感じました。

 

せめて、他の方の撮影の邪魔にならなぬよう。

 

 

 

【観察できた野鳥】(順不同)

 

ヘラシギ、トウネン、ウズラシギ、

ヒバリシギ、タカブシギ、タシギ、

ケリ、コチドリ、ダイサギ、アオサギ

(オジロトウネン?)

 

計10種(11種?)