10月14日、戸隠に行きました。
目当てはムギマキです。
ただ、まだ時期が早かったようです。
見つける事が出来ませんでした。
代わりに、紅葉や植物を見て回りました。
傘に斑点のあるキノコを見つけます。
ヌメリスギタケのようですが…
〜モドキもあるため、識別は難しいです。
こちらはヤマブシタケです。
形が面白いので、見覚えがありました。
人工物のようにも見えてしまいます。
樹の幹で動くものを見つけました。
カケスです。
後ろ姿からでしたが、青色が綺麗でした。
明るい場所に出てきます。
葉が被りますが、秋らしい1枚でした。
樹の洞からドングリを取り出します。
貯蔵した食料を飲み込んでいました。
1つ、また1つ。。。
秋に食べてしまっても良いのでしょうか?
カケスはカラスの仲間です。
戸隠などの山林でよく見かけました。
冬に備えて貯食行動を行います。
先程は、つまみ食いだったのかも。
今年は山地のブナの実りが悪いそうです。
餌を求めるクマが人里に現れ易いとか…
カケスにとっても、餌不足なのかも。
平地の自然公園では、沢山実っています。
早々に人里に移動するかもしれません。
移動がしやすい鳥類は、有利ですね。
【観察できた野鳥】(順不同)
ゴジュウカラ、コガラ、カケス、
カルガモ、ヒガラ、シジュウカラ、
コゲラ、キバシリ、アカゲラ、
コサメビタキ、ヒヨドリ、アトリ、
マガモ
(声のみ)
ウグイス、ハシボソガラス、イカル、
アオバト
計13種(+4種)