2月中旬の休日の事です。
長野県北部(北信地方)に行きました。
普段は見ない野鳥を探します。
最初に寄ったのは須坂市の臥竜公園でした。
園内にある池にはマガモやカルガモが居ます。
上陸しているカルガモもいました。
霜降り肉ならぬ、霜降り草を食べています。
通常と比べて、食感はどうなのでしょう?
マガモ♂が接近してくれました。
尾羽がカールし、お澄ましした雰囲気です。
日が隠れていたので、水面が照り輝きません。
冷たさの残る緑色の背景が、気に入りました。
園内の小山を登ってみます。
ジョウビタキやトラツグミを見つけました。
位置が悪くて撮影は難しく、断念します。
代わりにカケスが現れてくれました。
斜面を下りる途中なので、観やすい位置です。
数羽が目線の高さに留まりました。
私の周囲を飛び回ります。
ブナやコナラの樹々が多く生えていました。
餌となるドングリには困らなさそうです。
斜面の上の方に降りました。
やはり、ドングリを探しているようです。
近くで見上げるカケスは、凛々しく見えました。
オナガやカササギと同様にカラスの仲間です。
南国の鳥にも負けない美しさがありました。
鳴き声は「ジェーイ」と、しわがれ声です。
見た目と鳴き声にギャップがある鳥でした。