10月上旬、佐渡島を旅行しました。
1泊2日のスケジュールです。
幸先よく、初日からトキを観察しました。
気を良くして、飛翔シーンを狙う事にします。
翌日、綺麗な朱鷺色の撮影に挑戦する事に。
夜は宿の傍にある居酒屋に行きました。
気さくな店主から、色々と伺います。
「昔より、よく見かけるようになった」
「今年は稲刈りが遅く、見つけ難いかも」
「猛暑のため、稲作時期を分散したようだ」
現地情報が思わぬ役に立つ事もあります。
地物の料理とお酒も楽しみました。
観光客とも観光地情報を交換します。
…鳥見には直接関係はありませんでしたが。
食事、お酒、温泉、睡眠を堪能しました。
翌朝から探鳥を再開します。
まず、トキのテラスに立ち寄りました。
施設内には、様々な展示物があります。
また、飼育や繁殖のゲージもありました。
訪問時は直接の観察が出来ませんでしたが…
トキの生態や保護の歴史も紹介しています。
トキのテラスから平野部を望みますが…
なかなかトキは見つけられません。
遠くに1羽だけ見つける事ができました。
車で近付き、ゆっくりと観察しますが…
飛ぶ瞬間は見れませんでした。
別のトキを探し、他所へ移動しました。
トキの森公園の周辺で、群れを見つけます。
改めて、車中から観察しました。
…と、上空から鳴き声がします。
上空を1羽の野鳥が飛んでいました。
腹部の黒斑は遠くからでも分かります。
マガンでした。
佐渡島にも渡って来るようです。
そのマガンに触発されたのでしょうか。
トキの群れが飛び立ちました。
やはり、翼の朱鷺色が綺麗です。
その後もトキを探しました。
途中、田圃に茶色い生物を見つけます。
畦道の傍をゴソゴソと移動していました。
トキとは異なる赤い物を見つけます。
キジ(の肉垂)でした。
数羽で群れていました。
恐らくは若鳥なのだと思います。
若鳥♂1羽に若鳥♀3羽の構成でした。
こちらは若鳥♀です。
草むらから周囲を窺っていました。
♂は早々に隠れてしまいます。
3姉妹は仲良く行動していました。
佐渡で思いもかけず、キジに遭遇しました。
佐渡はトキに適した環境が整っています。
他の野鳥にとっても同じ事なのでしょう。
🍛 🍛 🍛 🍛 🍛
~旅の小話④~
旅の楽しみの1つに食事があります。
佐渡ヶ島では、昼食に苦労しました。
理由として…、
島の南側には飲食店が少ない。
ラストオーダーが早い(チェーン店がない)。
団体客があると貸し切りになる。
店に入れないと別の店まで距離がある。
…などがあげられます。
1日目は昼食を諦めかけました。
しかし、運良く喫茶店を見つけます。
しかも、営業時間は夕方まででした。
有り難く入店させてもらいます。
タコライス&チキンカレーを頼みました。
ともにハーフサイズです。
郷土料理ではありませんが、満足でした。