桜とともに(キジ) | その日ばかりの野鳥観察

その日ばかりの野鳥観察

山あり海あり川ありの自然に恵まれた新潟県中越地方で、野鳥を観察しています。
出会った野鳥を、気ままに紹介したいと思います。

4月中旬の事です。

市内の自然公園を歩きました。

 

 

 

少し前から夏鳥の声が聴こえます。

 

エゾムシクイ「ヒー、ツー、キー」 

センダイムシクイ「チヨチヨ、ビー」

クロツグミ「キョロン、キョロン」

 

姿を見る事が出来ませんでしたが…

季節が移り替わる様子が分かります。

 

 

 

数羽のムクドリを見つけました。

芝生広場で、餌となる虫を探しています。

嘴の間に入る瞬間が撮れました。

 

 

 

 

林の辺縁で動く影を見つけます。

シロハラでした。

まだ残って居てくれました。

 

 

 

 

異なるツグミ類を見つけます。

クロツグミ♀でした。

あっという間に逃げてしまいます。

それでも、今季の初確認でした。

 

 

 

 

芝生広場の桜が咲いています。

すぐ近くでキジが鳴いていました。

しばらく待っていると…

1羽の♂がおずおずと出て来ます。

 

 

 

 

羽が綺麗な♂でした。

繁殖期は肉垂が広く大きくなるそうです。

相手を探しているのかもしれません。

 

 

 

こちらに気付き、足早に走り去ります。

斜面を駆け上がり、林の中に逃げ込みました。

あっという間の出来事です。

 

その後も、鳴き声が聴こえてきました。

姿を隠しても、居場所が分かります。

 

 

 

🐍  🐍  🐍  🐍  🐍

 

 

 

〜おまけ〜

 

 

 

※:蛇が苦手な方は注意してください。










 

 

 

 

 

 

 

クロツグミを探していた時でした。

足元の物体が動きます。

樹の根だと見間違えていた、蛇でした。

慌てて距離をとります。

 



ヤマカガシでした。

大人しいヘビですが、毒蛇です。

危うく踏んでしまうところでした。

足元にも十分に注意が必要ですね。