休日を利用して、1泊2日の旅に行きました。
行き先は佐渡島です。
今年、佐渡金山が世界遺産に登録されました。
島民&県民が喜ぶ中、私の興味は別の所に…
計6回に分けて、紹介したいと思います。
旅行を思い立ったのは、出発の前日でした。
仕事、家族、天候、宿、船、レンタカー。
全ての条件が揃ったため、決行しました。
10月は、あの鳥が最も美しい時期です。
だだ、出会えるかは運次第でした。
一応、大まかな当たりをつけましたが…
期待と不安を抱きつつ、当日を迎えました。
早朝、車で直江津港に向かいます。
佐渡に渡るには2つの海路がありました。
島の南側を経由する海路を選びます。
直江津港〜小木港便は、1日2便でした。
2時間40分の船旅です。
7:10の出港に間に合うように出発しました。
無事、佐渡汽船の乗船手続きを終えます。
ネット予約にすると、非常にスムーズでした。
最安値、片道3070円の2等船室を選びます。
甲板で海鳥を探すつもりなので構いません。
因みに、天候は曇りのち晴れでした。
港にはウミネコが数多く滞在しています。
防波堤にはキアシシギを見つけました。
遠くには魚をぶら下げたミサゴが飛びます。
7:10、定刻通りに出港しました。
フェリーの甲板ではウミネコが騒ぎ始めます。
乗客から餌を貰うために集まってきました。
佐渡汽船の船内には売店はありません。
自販機はありますが…
予め飲食物は購入する必要があります。
因みに、朝食はコンビニおにぎりでした。
かっぱえびせんを投げる乗客。
空中でキャッチするウミネコ。
ウミネコにとっては「上客」です。
甲板には撮影スポットもありました。
ウミネコが並ぶため、プチ撮影会になります。
一時的に標準レンズに交換しました。
名前の間の、佐渡ヶ島シルエットがGoodです。
出港後、現れるのはウミネコばかりでした。
餌やり時間が終わると、静かになります。
ある程度並走した後、港に戻るのでしょう。
1時間程が経った頃でした。
船の左前方に鳥の影を見つけます。
船を回り込み、後方につきました。
ウミネコとは異なるシルエットです。
最初の撮影は、後ろ姿でした。
その後も船の後方で低空飛行を続けます。
距離があるため、精細さを欠きますが…
何とか、種の判別はできました。
オオミズナギドリ(大水薙鳥)です。
私にとっては初見の鳥でした。
太平洋側の海路では、よく見かけるそうです。
新潟県では粟島が繁殖地なのだとか。
今回の旅で期待していた出会いの1つでした。
その後も、沖合で数羽を見つけます。
遠くて、撮影した画像は鑑賞に足りません。
ただ、双眼鏡での観察は出来ました。
低空で水上をヒラヒラと飛びます。
「水薙(みずなぎ)」の鳥でした。
飛ぶ様子が名前にピッタリです。
実は、今まで名前を間違えていました。
オオミズ「ナキ」ドリだと覚えていました。
こんな時、片仮名よりも漢字が便利ですね。
🚢 🚢 🚢 🚢 🚢
~旅の小話➀~
往路のフェリーでの事です。
ウミネコを撮りつつ、他の海鳥を探しました。
ふと、甲板にチラつく鳥影があります。
近付いて確認しました。
イソヒヨドリ♂です。
出港してから15分以上経ちます。
陸地もかなり遠くなりました。
迷い込んでしまったのでしょうか?
もしや、佐渡島まで渡航するのでしょうか?
出港後30分程で姿を見なくなります。
恐らくは、陸地に戻ったのでしょう。
思わぬ密航者の目撃でした。