9月下旬の事です。
市内の自然公園で探鳥しました。
園内には秋の気配が漂います。
ですが、ミズキには実がありません。
既に野鳥に食べられてしまったようです。
公孫樹の根本に銀杏が沢山落ちていました。
こちらは野鳥に見向きもされません。
囀りもない、静かな公園でした。
まだ繁る木々を、1本1本確認します。
枯れ枝に鳥のシルエットを見つけました。
コゲラです。
枝に張り付いたまま、動きません。
胸腹部の縦斑が枝に隠れます。
一方で、縦斑を見せつける鳥がいました。
今季初見のエゾビタキです。
コゲラとは、枝の止まり方が違います。
白いアイリングがくっきりでした。
天気に恵まれないため、暗い画像です。
たまに陽が差しますが、照らされませんでした。
園内2箇所でエゾビタキを確認します。
なおも探す中、別の野鳥を見つけました。
葉の間から撮影します。
またまた暗い画像になってしまいました。
よく見ると、目先に白色部があります。
恐らくはコサメビタキでしょう。
サメビタキ属の2種が揃いました。彼らを見つけると、公園に秋が来たと感じます。
あくまで野鳥観察者の視点ですが…
欲を言えば、オオルリ若♂で秋を感じたいです。
なかなか出会えない対象ですが。