9月下旬、市内の浜辺を歩きました。
遠くをカモメ類が飛んでいます。
通常はウミネコばかりなので気にしません。
ですが、遠目でも異なる種と分かりました。
尾羽に黒帯がありません。
翼の色の濃さから、識別しました。
オオセグロカモメです。
飛翔する姿を撮りながら、接近を待ちます。
同じ個体をカメラで追っていたはずですが…
数羽のウミネコと交差します。
いつの間にか、入れ替わっていました。
浜辺におりました。
ミユビシギを1羽だけ見つけます。
嘴を開けた瞬間を撮影出来ました。
どこまで開口するのか、気になります。
浜辺の一画に、ウミネコが集っていました。
1年目の褐色の若鳥も混じっています。
下の画面中央に写しました。
オオセグロカモメが居ないか、探しましたが…
ウミネコだけのようです。
黄色い足が並ぶ中、白い足を見つけました。
同じウミネコですが、嘴も白っぽいです。
調べてみると、2年目の若鳥なのだとか。
ウミネコは3年以上かけて成鳥になるそうです。
少し離れた場所に別の種を見つけました。
細長い嘴、眼の後方の黒斑…
ユリカモメです。
足や嘴の赤色が淡く、羽に褐色が混じります。
1年目の若鳥のようでした。
毎年、カモメ類について調べています。
カモメ図鑑が役に立ちますが…
次のシーズンまでに忘れてしまいます。
繰り返し、学び直しています。