初めての白樺峠(ハチクマ) | その日ばかりの野鳥観察

その日ばかりの野鳥観察

山あり海あり川ありの自然に恵まれた新潟県中越地方で、野鳥を観察しています。
出会った野鳥を、気ままに紹介したいと思います。

9月7日、長野県に鳥見に行きました。

前日は乗鞍岳でホシガラスを観察します。

下山後は近くで一泊する事に。

翌日、朝食後に白樺峠へ向かいました。

 

 

白樺峠はタカの渡りで有名な場所です。

実は初めての訪問でした。

 

 

 

狭くて曲がりくねる道を車で進みます。

所々、案内の看板が立っていました。

お陰で、道には迷わず駐車場に着きます。 

時刻は午前9時前でした。

 

 

最盛期はかなり混み合うそうですが…

この日、駐車場は空いていました。

トイレもあり、とても便利です。

ここから10分程登ると、目的地でした。

 
 
 

山を切り開いたかのような所です。

北東方面に緩やかに下っていました。

観客席のように、列を成して待機できます。

思っていた以上に、整備された場所でした。

雑草を刈って下さる方もいるようです。
 
 
観察者は20人を超えない程度でした。
有名探鳥地にしては少ない印象です。
お陰で、場所取りには困りませんでしたが…
ある程度固まり、互いに教え合うようです。
 
 
 

観察場には、写真付きで説明がありました。

タカの位置を特定するために必要です。

スマホに撮り、見比べながら探しました。

 

 

 

 

到着早々、タカが上がります。

直ぐに熟練者が識別してくれました。

ハチクマです。

 

 

 

 

最初の1羽が、最接近してくれました。

幸先の良いスタートを切ります。

流石は白樺峠、と独りで喜びました。

 

 

 

 

しかし、渡りの時期はまだ序盤です。

そうそう簡単に、タカも現れません。

時折現れるゴジュウカラを撮る等していました。

コガラもよく見かけます。

どうやら、餌台が傍にあるようでした。

 

 

 

 

とは言え、ポツリまたポツリと飛びます。

その度にタカの種類を推測しました。

傍に居た方も、詳しく教えてくれます。

ハチクマが最も多い気がしました。

 

 

 

 

次いで多いのがサシバです。

ハチクマと一緒に真上を飛んでくれました。

左下がハチクマ、右上がサシバです。

大きさや形の違いが分かりました。

 

 

 

 

他にも、ツミ、トビ、ミサゴ…

1羽でしたが、クマタカも飛びました。

ハリオアマツバメ等も見ます。

数は少なくても、盛り沢山の観察でした。

 

 

 

【この日、観察できた野鳥】(順不同)

 

キセキレイ、アオゲラ、ゴジュウカラ、

シジュウカラ、コガラ、カケス、

ツミ、サシバ、ハチクマ、イワツバメ、

ハリオアマツバメ、トビ、クマタカ、

ヤマガラ、ミサゴ

 

計15種

 

 

 

🦅  🦅  🦅  🦅  🦅

 

 

 

~おまけ~

 
 
 
白樺峠の観察場所の紹介です。
雨宿り用に小屋が3つ建っていました。
毎年の観測結果が張り出されています。
内容はとても詳しくものでした。
 

 

 

 

今年の速報もネットで公開されています。

私が訪問した日は、少ない日のようでした。

前日にはアカハラダカも飛んだそうです。

 

時期や天候に影響を受けるのでしょうが…

記録を続けている方々には、脱帽です。