9月6日(金)、乗鞍岳に登りました。
今回は備忘録も兼ねて、旅程を記します。
結果、画像と文章が多めになりました。
長野県側からアクセスします。
乗鞍観光センターからバスに乗りました。
僅差で6時の始発に乗り遅れてしまいます。
時間潰しがてら、周辺を散策しました。
コガラ、ゴジュウカラ、ホオジロを見ます。
掲載に足る写真は撮れませんでしたが。
7時のバスに乗り込みました。
バスの乗客は30人程です。
混雑を避けたくて、平日を選びました。
50分程をバスに揺られます。
岐阜県側が不通だとアナウンスされました。
通常よりも登山者が少ない日のようです。
8時頃、畳平バスターミナルに着きました。
標高は2702mになります。
気温は9℃、気持ち良く晴れていました。
薄手の長袖を2枚準備したのは正解で…
状況に応じて脱ぎ着します。
ただ、日焼け止めを忘れた事が失敗で…
後日、焼けた肌に困りました。
まずは、一番近い場所に登ります。
魔王岳でした。
片道15分とあります。
準備運動には丁度良さそうでした。
途中、ホシガラスを何度も見かけます。
撮影しながら、ノンビリと登りました。
魔王岳の山頂から北側を望みます。
岐阜県に通じる道路が見えました。
朝日に照らされ、景色も美しいです。
更に恵比寿岳に向かう道がありましたが…
人気がないため、来た道を戻る事に。
岩肌に、茶色い生き物を見つけました。
カヤクグリです。
1羽…、2羽を確認しました。
登山道には、様々な植物が生えています。
綺麗な花や可愛い実を楽しめました。
コケモモの実が、とても美味しそうです。
実は食べられるらしい事を知りました。
もちろん、高山植物の採取は厳禁ですが。
魔王岳から畳平を眺めました。
左側が食堂&売店、右側が宿泊施設です。
中央右側の、屋根が茶色い建物は神社でした。
乗鞍本宮中ノ宮です。
建物の周囲をイワツバメが飛びます。
立山の室堂バスターミナルと同じ光景でした。
巣立ち間近のイワツバメの雛を見つけます。
何故か、どの巣も1羽だけでした。
餌の事情で1羽しか育てられないとか?
…恐らくは、既に巣立った後なのでしょう。
たまたま1羽だったのだと思います。
乗鞍本宮中ノ宮をお参りしました。
社務所で御朱印&御朱印帳を頂きます。
御朱印は2種類でした。
中ノ宮と本宮登拝の両方を頂きます。
本宮は乗鞍岳剣ヶ峰の頂上にありました。
剣ヶ峰まで登るか否か迷いましたが…
御朱印も頂いたので、登頂を決意します。
ただ、片道45分だと勘違いしていました。
正しくは、片道90分です。
想像よりも長い道のりでしたが…
ホシガラスが何度も現れるため、飽きません。
飛翔するルートも見つけました。
待ち構えて、飛翔シーンも撮影します。
そのように、休み休み登ったからでしょう。
登山中、辛さは全くありませんでした。
コマクサを見つめるホシガラス。
とても近くまで来てくれる事もあります。
猛禽類も見つけました。
画像はノスリですが、サシバも見つけます。
ハイマツに潜んでいたツキノワグマ。
何事もなく、無事に済んでよかったです。
剣ヶ峰の頂上に着きました。
西の方角を望むと権現池が見えます。
池の雲が下に広がる、不思議な光景でした。
頂上には沢山の人が休憩しています。
それ程広くはないため、密な場所でした。
まずは神社を参拝します。
無人なのか、シャッターが下りていました。
次に、記念撮影を試みます。
混み合いますが、譲り合っていました。
標識を入れて、南側を写します。
2702mから3026mに到達しました。
標高差は324mになります。
左奥に見えるのは、御嶽山でした。
今回の目的はホシガラスです。
予想外な事に、早々に目的を達成しました。
登山は予定外なので、お昼を準備していません。
本当は、食堂で食べるつもりでしたが…
結果、カメラバッグの常備食料で済ませました。
クラッカーと栄養ゼリーが役に立ちます。
山の頂では、口にする物全てが御馳走でした。
帰り道は、サクサク進みます。
心配していたクマも居なくなっていました。
特に大事にもなっていなかったようです。
バスターミナルの手前で小鳥を見つけます。
茂みの中をちょこまかと動いていました。
休憩がてらに腰を下ろし、姿を待ちます。
ルリビタキの♀タイプでした。
折角なので、近くに来て欲しかったですが…
ホシガラス程には警戒心は低くありません。
観察出来ただけでもラッキーでした。
畳平バスターミナルに着きました。
時間は14時を回ったくらいです。
帰りの便は1時間に1本の頻度でした。
もう少しだけ、畳平の周辺を散策します。
高山植物と岩場を回れる遊歩道を歩きました。
ライチョウを探してみますが…
都合良く、現れてはくれませんでした。
1度だけ、イワヒバリらしき姿を目にします。
カヤクグリよりも淡い色をしていました。
あっという間に飛び去ってしまいます。
高山植物も多くは咲き終わっていました。
チングルマの綿毛を見つけます。
今年6月、北海道旭岳で見て以来でした。
風に揺られる姿は、不思議です。
海中なイソギンチャクを連想しました。
小腹が空いたので、飲食店に立ち寄ります。
ソフトクリームを探しましたが…
残念ながら売り切れでした。
かわりに、イカ五平を頼みます。
イカの形をした練り物でした。
15時過ぎのバスに乗り、乗鞍の麓へ。
この後、予約した宿に車で向かいました。
昼食がアレでしたので、夕飯が楽しみです。
乗鞍岳を満喫しました。
次回は、山に宿泊してみたいです。
星空を眺める事が出来たら、綺麗でしょうね。
🚧 🚨 🚧 🚨 🚧
〜おまけ〜
乗鞍から松本市街へはほぼ一本道です。
上高地に向かう道も、ほとんど同じでした。
古くて狭いトンネルを幾つも潜ります。
大型バスやトラックも対向車となりました。
すれ違う度にヒヤヒヤします。
…と、トンネル内で前の車が止まりました。
かなり先まで、車が詰まっているようです。
いつの間にか、対向車も来なくなりました。
今までに経験した事がない状況です。
交通渋滞か事故の影響だと思いました。
後に、車同士の衝突事故だったと知ります。
1時間以上、トンネル内に留まりました。
幸い、宿には連絡出来ましたが…
情報の無いまま、狭いトンネル内に残る。。。
かなり怖い体験でした。