8月下旬、市内の公園を歩きました。
キビタキやサンコウチョウを見つけます。
他にも見つけた野鳥がいました。
園内の樹液ポイントを巡ります。
さすがに甲虫はいませんでした。
目線の高さにアブラゼミを見つけます。
彼らの時期も、もうしばらくでしょう。
突然、緑色の物体が横切ります。
キリギリスの仲間でした。
いつも、名前を忘れてしまいます。
ヤマクダマキモドキでした。
クダマキとはクツワムシの事なのだとか。
前肢の付け根が赤茶色なのが特徴です。
木々の中にも緑色の物体を見つけます。
今度はメジロでした。
ヤマガラやシジュウカラと群れています。
まだ幼いシジュウカラも見つけました。
頭頂部に褐色味が残っています。
ヤマガラの幼鳥と見間違え易いです。
林の辺縁を飛ぶ野鳥も見つけました。
葉の陰に隠れますが、その姿を撮ります。
コサメビタキでした。
追加画像➀
渡りの時期に観察できる野鳥です。
南に向かう途中に立ち寄ったのでしょう。
少なくとも2羽を確認しました。
もう1羽は幼鳥です。
顔面は斑模様でした。
嘴の基部が黄色く、成鳥のそれです。
成鳥に負けない程に飛び回っていました。
追加画像②
同じ日、キビタキ幼鳥も見つけます。
似ているため、見間違えているかも…
追加画像③(キビタキ幼鳥)
渡りの時期らしい顔ぶれです。
翌日も期待して訪問しましたが…
主な野鳥はスッカリと抜けていました。
この時期は鳥類相の変化に富みます。
たった一日で、出逢える野鳥が異なりました。
ウッカリしていると見逃してしまいそうです。
また、ウッカリと見間違えそうです。