8月25日の事でした。
市内の海岸でアオアシシギを見つけます。
雨が降り出したので、やむなく帰りました。
帰宅後、撮った画像を確認します。
気になるチドリがいたからでした。
それは、こちらになります。
一見して、コチドリ幼鳥だと思いました。
しかし、アイリングが目立ちません。
現場では疑わしいと思い、何枚も撮ります。
白い眉斑が印象的でした。
足は鮮やかな橙色です。
ハジロコチドリでした(多分)。
非繁殖羽なのだと思います。
ミユビシギと一緒に過ごしていました。
図鑑だとハジロコチドリは19㎝ですが…
ミユビシギ(19㎝)より小さく見えます。
こちらはミユビシギ冬羽で間違いないはず…
全体的に白っぽい出で立ちでした。
冬山だと良い保護色になりそう…
映画で観た、寒冷地用の軍服を連想します。
ハジロコチドリは上体が砂の色でした。
上空から見たら砂浜に紛れるのかも。
確かに、立派な保護色でした。
ハジロコチドリは稀な旅鳥です。
私にとってはライファーでした。
この日は多種のシギチを見つけます。
1羽ずつでも喜ばしい出逢いでした。
【観察できたシギチ】(順不同)
ミヤコドリ 1
シロチドリ 1
ミユビシギ 1
メダイチドリ 1
アオアシシギ 1