8月下旬の事です。
薄曇りですが、蒸し暑い日でした。
市内の自然公園を散策します。
小川の畔で、黒い蝶が吸水していました。
モンキアゲハのようです。
近くに、もう1匹を見つけました。
ミネラル成分を濾し取ります。
不要な水分を、腹部から排泄していました。
体を冷やしていたのかもしれません。
小さな池にアメンボを見つけます。
普段見かけるよりも大型でした。
オオアメンボという種だそうです。
触覚が大きく、立派でした。
公園の広場には紅い花が咲いています。
百日紅(サルスベリ)でした。
漢名の通り、長く花を楽しめます。
秋の野鳥と共に撮れたら嬉しいですが…
散策中、キビタキ幼鳥を見つけました。
木の高い位置なので、暫く下で待ちます。
すると、私の後ろが騒がしくなりました。
蝉の羽ばたく音が、激しく続いています。
何事かと目を向けると…
アブラゼミがヤマガラに襲われていました。
ゆっくりと位置を変えて観察します。
獲物を抑えつけ、啄んでいました。
いつもの、エゴノキの実を食べる要領です。
今回は生きている蝉でした。
自然の営みですが、アブラゼミに同情します。
ヤマガラが蝉の体を突き終えました。
動かなくなった蝉を落とします。
足元の枝で嘴を拭い、飛び去りました。
蝉の亡骸は別の生命の糧となるのでしょう。