10月下旬の事でした。
市内の公園を回りました。
園内でジョウビタキの声が聴こえます。
声に誘われるように、姿を探しました。
ツツジの植え込みに茶色い鳥を見つけます。
ジョウビタキではなく、ホオジロでした。
単体で過ごしています。
複数で過ごしていたのはアトリでした。
モミジの樹に群がっています。
実の数が、みるみると減っていました。
湿地ではミゾソバが咲いています。
淡いピンクの花が可憐でした。
まるでコンペイトウのようです。
ガマズミの赤い実も鮮やかでした。
野鳥が集まりそうですが…
人気が無いのか、沢山残っています。
ホオノキにヤマガラが来ました。
既に、実は全て無くなっています。
他の野鳥が食べてしまったようでした。
名残り惜しそうに実を探しています。
エゴノキにも現れました。
まだまだ実は豊富に生っています。
他の野鳥は食べないからでしょう。
この木はヤマガラの独壇場です。
この日のジョウビタキは声のみでした。
じきに姿を見る日があるでしょう。
ただ、冬には南へ移動してしまいます。
私もジョウビタキの「身」を探しています。