8月中旬の事です。
台風の影響で遠出がキャンセルに…
新潟県の天気は悪くはありません。
市内で探鳥をして過ごしました。
水辺が広い自然公園に向かいます。
普段とは異なる野鳥を探してみました。
池の周囲を歩き回ります。
彼方此方でバシャバシャと水音がしました。
ウシガエルの逃げ出す音です。
かなりの数が潜んでいました。
遠くから、その姿を確認します。
水辺の一角でダイサギを見つけました。
嘴にザリガニがぶら下がっています。
あっという間に飲み込みました。
この池のサギ類は警戒心が強いようです。
私に気付き、樹の上に逃げてしまいました。
池にある小島の周囲で動きがあります。
カルガモ達が採餌していました。
私の直ぐ近くにもカルガモが。
距離は10mも無いですが、逃げません。
こちらは人に慣れているようでした。
水面を覆う水草は菱(ヒシ)です。
小さな白い花を咲かせていました。
何となくカボチャの花を連想します。
カボチャの花は黄色いですが。
カルガモはヒシの周囲で採餌します。
何を食べているかは分かりませんでした。
葉や根では無さそうです。
食事に夢中で、どんどん近付いてきました。
望遠レンズでは追い切れません。
ヒシヒシと暑い日でした。
それでも、水の中は涼しそうです。
久し振りにじっくりと観察しました。