7月下旬、瓢湖を訪れました。
蓮やヨシゴイを観察します。
冬程ではなくとも、カモ類も見つけました。
岸辺で羽撃くのはマガモ♂です。
羽の状態から、エクリプスでしょう。
手前のホシハジロは冬羽に近いですが…
胸の淡黒色なので、こちらもエクリプスかも。
湖の散策路を歩いていた時でした。
草むらから、可愛い生き物が現れます。
マガモの幼鳥でした。
母鳥に連れられて、3羽を確認します。
私の足元を通り過ぎました。
人を恐れません。
水落ちた草の根を食んでいました。
パチャパチャと水音がします。
何とも愛らしい姿でした。
散策者がスマホを片手に近寄ります。
危険を感じたのか、歩き去りました。
湖には立入禁止区域があります。
その先で寛いでいました。
樹の根元から、何かを見つけます。
コガネムシの成虫でした。
幼鳥は、嬉しそうに食べています。
雑食である事は知っていましたが…
やはり動物性タンパク質は大切ですね。
冬羽のマガモ♂も見つけました。
湖の畔で休憩しています。
蓮の葉を背景に撮影しました。
口を開けて、目を閉じています。
暑さに参っているようでした。
マガモ♂の瞼が白色である事を発見です。