8月上旬、市内の池を巡りました。
淡水域のシギ類を探しますが…
私の知る水辺は、水深が深い所ばかりです。
結果、シギ類は空振りでした。
毎年、カイツブリが営巣する池に寄ります。
姿が見えないため、諦めかけた時でした。
「クルルルルルッ!」
カイツブリの鳴き声がします。
葦原の根元に潜んでいました。
何とか雛鳥を2羽確認できますが…
距離は100m以上なので、小さくパシャリ。
近くにはアオサギやチュウサギが居ます。
雛鳥が襲われない事を祈りました。
次は蓮池に向かいます。
最盛期は過ぎましたが、まだ楽しめました。
ピンクの濃い花が、一番綺麗です。
数輪、白い蓮も交じっていました。
綺麗ですが、撮影の難易度は高いです。
晴天だと、白飛びしてしまいました。
カワセミを探しながら、池を一周します。
残留している白鳥たちを見つけました。
毎年ですが、この暑さは辛いはずです。
羽は純白ではなく、灰色を帯びていました。
こちらは左の翼を怪我した個体です。
丹念に羽を整えていました。
羽繕いに余念がありません。
ざっと見渡して、気付いた事があります。
昨年までは白鳥が4羽だったはずですが…
この日は白鳥を5羽確認しました。
内訳は、オオハクチョウが3羽とコハクチョウが2羽でした。
それ程大きくはない池です。
餌などの心配がありました。
地元の方が見守っているそうですが…
数が増える事に、懸念を抱いています。