8月上旬の事です。
市内の海岸を散策しました。
遠くから、嗄(しわがれ)れた声がします。
1羽のアオサギが飛んできました。
遠くには5羽が群れています。
近くでも、嗄れた声がしました。
ハシボソガラスです。
嘴にはクマバチを咥えていました。
何度も咥え直して、弱らせています。
刺されないように、器用に嘴を使っていました。
いつもの場所に、いつもの野鳥です。
ササゴイが佇んでいました。
夏休みに入り、釣り人も増えます。
隅の方に追いやられていました。
立ち入り禁止の場所が、彼らの聖域です。
水辺から離れた浜には白い集団がいました。
ウミネコの群れです。
そこは立ち入り禁止ではありませんが…
水辺には釣りや海水浴の人々が群れます。
結果として、彼らの居場所になっていました。
ウミネコ若鳥の姿もあります。
茶色い羽は、陽を浴びて暑そうでした。
先日、同僚からカモメ類の話を聞きました。
海で珍しいカモメを見たと言うのです。
撮った画像で、ウミネコ若鳥と分かりました。
その事を教えると、とても驚きます。
色が違うし、同じ種類とは思えなかったと。
言われてみれば、その通りかもしれません。
職場で、私の野鳥好きが認知されています。
そのため、偶に尋ねられる事がありました。
勿論、喜んで応じています。
少ない情報から野鳥の種を推測する…
私にとって、これも楽しみの1つです。