8月1日の事です。
市内の海岸でシギチを探しました。
ソリハシシギやトウネンを見つけます。
ソリハシシギを撮っていた時でした。
飛翔する小さな群れの中に、異なる種が。
下の画像では、左の個体です。
翼に白い翼帯が確認できました。
イソシギです。
ソリハシシギ4羽とイソシギ1羽でした。
同程度の大きさだと、遠目には見分け困難です。
降り立った後、肩の白さで気付けました。
その後も仲良く一緒に過ごしています。
遠くの浜辺を走り回っていました。
浜辺の草むらに、スズメを見つけます。
嘴の黄色い、若鳥でした。
青葉の中から、初々しい様子です。
近くにはカワラヒワもいましたが…
やはり、別々に行動しています。
ソリハシシギ達のようにはいきません。
帰り際、ササゴイを見つけました。
よく見かける定番の場所です。
その傍に動くものがいました。
再び、イソシギです。
先程とは異なる個体でした。
こちらが気付いた数秒後の事です。
サッと、飛び去ってしまいました。
慌てて後ろ姿を撮影します。
やはり、白い翼帯が確認出来ました。
イソシギは留鳥です。
しかし、渡りの頃によく見かけました。
同じく移動しているのかもしれません。
他のシギ類とともに。
野鳥図鑑を見返しました。
イソシギは九州地方では留鳥ですが…
本州中部以北では夏のみ観察可能だとか。
日本でも繁殖するそうです。
野鳥図鑑には留鳥とありましたが…
地元的には漂鳥と分類したいです。