7月19日の事です。
朝、市内の海岸を歩きました。
花火大会が1週間後に迫ります。
着々と準備が進んでいるようでした。
カルガモが列をなして飛んで来ます。
人間の接近に驚いたのでしょう。
沖にウィンドサーフィンの人が居ました。
漂着物の中に1羽のトウネンを見つけました。
夏羽は橙色が混じるため、見つけ難いです。
知らずに、飛ばしてしまう事もありました。
ゆっくりと回り込もうとしますが…
他にも3羽のトウネンが隠れています。
こちらは皆、冬羽でした。
合計4羽で走り去ってしまいます。
トウネンとは逆方向に進みました。
遠くに別のシギチを見つけたからです。
ゆっくりと近づいてみると…
波打ち際に小さな鳥が2羽いました。
奥の1羽は夏羽トウネンです。
手前の1羽はミユビシギでした。
トウネンよりも少しだけ大きいです。
夏羽から冬羽に移行中のようでした。
忙しなく砂浜に嘴を突き刺しています。
打ち寄せる波から逃げながら、でした。
安全な場所を選べば良いのに、と思います。
餌の種類や採餌方法に理由があるのかも。
ただ、1羽だと寂しそうです。
時折、トウネンと過ごしていました。
やはり、シギチは仲良しだと思います。
【観察できたシギチ】(順不同)
ミユビシギ 1
トウネン 5
コチドリ 2
シロチドリ 5
イソシギ 2
ミヤコドリ 1