砂川市内の公園で(ベニマシコ) | その日ばかりの野鳥観察

その日ばかりの野鳥観察

山あり海あり川ありの自然に恵まれた新潟県中越地方で、野鳥を観察しています。
出会った野鳥を、気ままに紹介したいと思います。

6月下旬、北海道に行きました。

所用(仕事)を無事に終えます。

思ったよりも早く済む事が出来ました。

まだ日が落ちる前に、目的地に向かいます。

 

 

 

途中、少しだけ探鳥時間をとりました。

砂川市にある滝川公園に立ち寄ります。

探鳥地ガイドに載っている場所でした。

キツツキ類を観察出来るようです。

密かにクマゲラに期待しました。

 

 

 

夕方に到着します。

大正時代に造成された公園でした。

下草が茂り、人気(ひとけ)もありません。

第一印象は、寂(さび)れた公園です。

熊が出ないか心配になりましたが…

熊鈴を携帯して、開けた場所を歩きました。

 

 

 

最初、野鳥の気配もありませんでした。

しかし、徐々に声や姿を確認します。

最初に見たのはシジュウカラでした。

2羽が仲睦まじく、追いかけ合います。

 

 

 

 

水辺にはカワセミの姿もありました。

池に飛び込み、小魚を捕らえます。

カメラに捉える事は出来ませんでした。

北の地でも、お馴染みの姿です。

 

 

 

 

林の中からキツツキの声がしました。

赤い部分の無いキツツキが現れます。

エゾオオアカゲラでしょうか?

 

 

頭部に赤色部がないので♀だと思います。

腹部にも赤味がありませんでした。

幼鳥っぽい気がしますが…

幼鳥だと頭部に赤色部があるはず。。。

たまに、こんな個体を見かけます。

 

 

 

入れ替わりにエゾアカゲラが現れました。

こちらは餌を咥えた、成鳥♂です。

追ってきた幼鳥に巣外給餌をしていました。

 

 

 

 

「フィ、フィ、フィ」

 

低木の中から、不思議な鳴き声がします。

姿を確認すると、赤い小鳥でした。

ベニマシコ♂です。

 

 

 

 

北海道や青森県では夏鳥です。

もちろん、地元では冬鳥でした。

改めて見ると、冬よりも紅いです。

 

 

 

 

(2024年1月、長野県にて撮影)

 

 

 

残念ながら、クマゲラには会えません。

翌日はギンザンマシコを探す予定でした。

この調子でマシコ類に恵まれたいです。




【観察できた野鳥】(順不同)


ハシボソガラス、カワセミ、トビ、

シジュウカラ、アオサギ、アオジ、

マガモ、ベニマシコ、エゾアカゲラ、

エゾオオアカゲラ、ホオアカ、アマツバメ、

コムクドリ


(声のみ)

ウグイス、キジバト、カッコウ、アオバト、

キビタキ、ツツドリ


計13種(+6種)