6月上旬の事です。
再びMFの自然公園を散策しました。
前回、時期外れのシロハラを発見します。
再会を期待して探鳥しました。
キビタキの囀りを耳にします。
探鳥中のBGMとして申し分ありません。
姿を見せてくれれば、尚更でした。
今年も園内の3ヶ所から鳴き声がします。
先日は幼鳥の姿も見る事が出来ました。
無事に成長してくれる事を願います。
メジロの幼鳥を見つけました。
桜の樹の枝にとまり、鳴いています。
親鳥に餌を強請っているのでしょうか。
近くには親鳥らしきメジロの姿を見つけます。
熟した桜の実を啄んでいました。
観察していると、丸呑みにはしません。
皮を突いて、果汁を舐めているようです。
散策中、1羽の野鳥を見つけました。
遠くの木の枝で、聴き慣れない鳴き声です。
…鳴き声の特徴は忘れてしまいました。
逆光の中、まずは記録代わりに数枚撮ります。
ゆっくりと近付いてみましたが…
いつの間にか、飛び去っていました。
種を特定するため、画像を拡大してみます。
顔の上半分が黒っぽいです。
喉から腹部が、ほぼ白色のようでした。
嘴は短そうで、尾羽も長くはなさそうです。
大きさはスズメ位でしょうか。
パッと見で、鑑別種を挙げてみました。
サンショウクイ、オナガ、コガラ…
どれも、いまいち特徴が合いません。
後日、思い当たる種を見つけました。
それはチゴモズ♂です。
県内には繁殖地があり、通過個体かも、と。
ちなみに、未見の野鳥です。
再会を願って、MFを散策しています。