5月22日の事です。
出勤前に海岸を散策しました。
いつもの岩場にミヤコドリを見つけます。
普段は休息してばかりでしたが…
活発に浅瀬で餌を探しています。
小動物を探しているようでした。
英名は Oyster Catcher です。
二枚貝ばかり食べるのだと思っていました。
少し離れた所にキアシシギも見つけます。
小さな群れを成していました。
波打ち際だと、画像に透明感が加わります。
残念ながらトウネンは居ませんでした。
1羽ずつ数を減らしていましたが…
とうとう0羽に至りました。
次は秋の渡りの頃でしょう。
「バシャン!」
海辺の散策中、よく水音がします。
その殆どが、魚が海面で跳ねる音でした。
汽水域ではボラがよく跳ねています。
「パシャ!」
背後から、いつもと異なる水音がしました。
不思議に思って振り向くと、白い鳥が…
コアジサシでした。
コアジサシは、この地では稀に見かけます。
過去にも遭遇した事がありました。
信濃川の河川敷などで営巣するようです。
海中の獲物を探して飛び回っていました。
空中でホバリングし、狙いを定めます。
先程の水音はコアジサシが飛び込む音でした。
水の抵抗が少ない、嘴からのダイブです。
水音が軽くて小さいのは、そのためでした。
…飛び込みの撮影に失敗しました。
動きが変則的なので、私には困難です。
慣れと練習が必要でした。
魚を咥えて、コアジサシは飛び去ります。
指を咥えて、コアジサシを見送りました。
「キュイ、キュイ、キュイ」
遠くから、不思議な鳴き声が聴こえます。
先程のコアジサシが飛び去った方向でした。
今度は10羽程のコアジサシの群れです。
コアジサシの群れを見るのは初めてでした。
通い慣れていても、未経験の事があります。
いつも目新しい事があるわけではないですが…
新しい知見を求めて、散策を続けています。
🌊 🌊 🌊 🌊 🌊
〜おまけ〜
岩場を散策する時の事でした。
岩陰等に野鳥が隠れている事があります。
多くはイソヒヨドリやシギチでした。
そのため、出来るだけ慎重に歩を進めます。
この日は、大物が岩陰に潜んでいました。
2羽のカルガモです。
出会い頭に、間近で飛び出されました。
カルガモもビックリした事でしょう。
慌てて羽ばたく音に、私も驚きます。
思わず叫び声をあげてしまいました。
足場が悪いので、転倒しなくて良かったです。
離れた場所から、迷惑そうに睨まれました。