信州探鳥3日目の事です。
この日は乗鞍高原を散策しました。
ペンション周辺で野鳥を見つけます。
アカハラ、モズ、イカル、エナガ…
ジョウビタキの姿もありました。
本当は乗鞍岳でライチョウ狙いでしたが…
この時期、道路は雪で閉ざされていました。
開通は7月からとの事です。
下調べ不足でした。
前日に会ったCMさんに教えてもらいます。
代わりに、紹介して頂いた乗鞍高原へ。
ルリビタキが沢山居たとの事ですが…
残念ながら、全く出会いませんでした。
時期が異なっていたのかもしれません。
その代わり、思わぬ出逢いがありました。
朝、窓を開けながら運転をします。
高原の新鮮な空気を心地良く感じました。
そんな折、不思議な音を耳にします。
「ジジジー、ジジジー」
車を停めて、音の発信源を探しました。
早々に、枯れた白樺の天辺に見つけます。
オオジシギでした。
昨年、岐阜県の高原地で探した存在です。
同じ高原地、居ても不思議ではありません。
そう言えば、昨日のCMの言葉を思い出します。
「…高原で、ヤマシギを見つけたよ」
もしかして、オオジシギの事かもしれません。
嬉しい出逢いでした。
近くに散策路があります。
険しい道でしたが、裏側に回り込めました。
あいにくの撮影になりましたが…
一番近付けた瞬間でした。
散策路を歩いてルリビタキを探します。
前述の通り、全く姿はありません。
時折、イカルが飛んでいました。
モズを見かける回数が多かったです。
オオジシギの鳴き声はずっと続いていました。
ディスプレイフライトを期待しましたが…
30分程して、湿原に隠れてしまいました。
不意に、空が賑やかになります。
見上げると、燕の群れでした。
シルエットから、アマツバメと分かります。
30羽を超える群れは初めてでした。
2時間ほど滞在の後、高原地を後にします。
乗鞍高原には大きな滝が3つありました。
そのうちの2つを観光します。
滝に続く林の中で、カケスを見つけました。
5〜6羽で過ごしているようです。
木々に邪魔されますが、近付いてくれました。
3日間の信州探鳥旅行を終えます。
3日目は行き当たりばったりでしたが…
オオジシギやアマツバメを観察します。
有意義な週末を過ごしました。
【観察した野鳥】(順不同)
ホオジロ、ヤマガラ、エナガ、ジョウビタキ、
アカハラ、ヒヨドリ、イカル、キジバト、
モズ、シジュウカラ、カワガラス、ムクドリ、
ハシボソガラス、オオジシギ、マガモ、トビ、
カッコウ、カケス、コガラ、ノスリ
(声のみ)
ウグイス、ミソサザイ、センダイムシクイ、
ツツドリ、キビタキ、エゾムシクイ、キジ、
オオルリ
計20種(+8種)
【野生動物】
ニホンザル
🗻 🗻 🗻 🗻 🗻
〜おまけ〜
散策中、雪の残る大日岳・剣ヶ峰を望みました。
すると、雪山に点状の物体が移動しています。
画像右側、雪上に人影を見つけました。
超望遠レンズの望遠端で拡大してみました。
雪山登山、スキー等をしている方々です。
除雪された道を、バスと徒歩で移動したのでしょう。
皆、雪山用の完全装備の様相でした。
私も頑張れば、雪山探鳥ができたのかも。
…と考えましたが、体力的にも無理です。
やはり、ライチョウは別の機会にしました。






