麗らかな春の海(ユリカモメ) | その日ばかりの野鳥観察

その日ばかりの野鳥観察

山あり海あり川ありの自然に恵まれた新潟県中越地方で、野鳥を観察しています。
出会った野鳥を、気ままに紹介したいと思います。

4月中旬の事です。

日本海の海辺を散策しました。

隣にある出雲崎町まで足を延ばします。

 

 

 

岸辺でイソヒヨドリ♂を見つけました。

嘴にはフナムシを咥えています。

何度も咥え直してから飲み込んでいました。

美しい鳥ですが、時に狩人の顔を見せます。

 

 

 

 

沖合に目を向けて見ました。

水鳥が列を成して泳いでいます。

時折、皆で潜水していました。

ハジロカイツブリの群れです。

 

 

 

冬鳥から夏羽まで様々でした。

先日も夏羽に移行中の個体を見つけます。

群れでの観察は初めてでした。

徐々に沖に向かっていくのを見送ります。

 

 

 

浜辺にはカモメ類の群れがいました。

ウミネコかと思いきや、セグロカモメです。

春はセグロカモメはをあまり見かけません。

冬鳥なので、北に移動してしまうからです。

 

 

撮影を試みますが、浜辺を駆ける子供が1人…

見事に沖に飛び去りました。

 

 

そんな中、1羽だけ異なる場所に降り立ちます。

少しだけ小柄でスマートなフォルムでした。

ユリカモメです。

 

 

 

 

夏羽に移行中の個体でした。

頭部は胡麻塩模様です。

この浜辺で過ごすのは1羽だけでした。

他のカモメ類から少し離れて過ごします。

仲間に入れて欲しそうな様子でした。

 

 

 

 

浜辺の左方、遠くが騒がしくなります。

ウミネコ達が何かを追いかけていました。

相手はミサゴです。

両足には魚をガッチリと掴んでいました。

飛翔スピードはミサゴの方が早いようです。

徐々に後続を引き離して、飛び去りました。

 

 

 

 

別の海岸にて珍しいカモを見つけます。

頭部が光沢のある緑色でした。

ヨシガモ♂です。

珍しい場所で見つけたものでした。

やはり北に向かう途中なのでしょう。

1羽だけで過ごしているのが気になります。

 

 

 

 

海岸沿いを、車で30分程走りました。

思っていた以上に出会いがあります。

 

麗らかな春の海を堪能しました。