羨ましい(ユリカモメ) | その日ばかりの野鳥観察

その日ばかりの野鳥観察

山あり海あり川ありの自然に恵まれた新潟県中越地方で、野鳥を観察しています。
出会った野鳥を、気ままに紹介したいと思います。

2月下旬、都内で探鳥しました(投稿2回目)。 

園内には大きな池があります。

数多くの水鳥の姿がありました。 

カルガモ、ヒドリガモ、キンクロハジロ…

マガモ、コガモ、カワウ、オオバン…

カモ類が中心ですが、種類も多いです。

 

 

見逃しやすいのがカイツブリでした。

よく潜るため、いつの間にか居なくなります。

それなりに数がいました。

餌となる魚が多いのでしょう。

 

 

 

カイツブリよりも大きい鳥もいます。

カンムリカイツブリでした。

夏羽への換羽が始まっているようです。

 

 

 

池の上を飛び交うカモメ類がいました。

私の地元では数少ない、ユリカモメです。

冬羽の純白が眩しいくらいでした。

 

 

 

嘴の赤い成鳥、赤色が淡い若鳥。

どちらもたくさん見かけました。

岸には釣り人がたくさんいます。

おこぼれを狙っていたのかもしれません。

 

 

 

新潟では、海にはウミネコが常駐しています。

関東ではユリカモメが似た存在なのでしょう。

ユリカモメは地元では珍しい存在でした。

私はウミネコよりもユリカモメ派です。

羨ましいと感じてしまいました。